欧米の夏時間(サマータイム)が終わるゼロタスクデーで心身をリフレッシュしよう


出典: Lopolo on Shutterstock

肌寒いこの季節。早めに冬支度はお済みですか?日本で文化の日にあたる11月3日は、欧米諸国でサマータイムの終わり『ゼロタスクデー』を意味します。そもそもサマータイムとは日本にない文化ですよね。一体どんな過ごし方をするのか気になりませんか?


『サマータイム』と『ゼロタスクデー』の関係とは

サマータイムとは、夏の間に1時間時計を早めた時間のことを指します。太陽が出ている時間をより有意義に使うための制度です。日が短くなる11月になるとサマータイムが終わり、再び時計の針を1時間分戻します。1日が長く感じられるようになります。

ゼロタスクデーは、サマータイムの終わりにできる余分な1時間を楽しんで、やってくる冬を元気に迎えるための習慣です。

日本でも文化の日は祝日です。ゆっくり眠る以外にも、色々な方法でリラックスして元気に冬を迎えましょう。


ゼロタスクデーをどう過ごす?

普段できない様々なアクティビティなどをしてリフレッシュしましょう!

➳家族とのひとときを過ごす

忙しい人にとっては特にお勧めの過ごし方。

家族と一緒にテレビを見ながら夜更かししたり、日頃の生活で起こった面白い出来事について話したり。または映画を観に出かけたりするのも、とても楽しく過ごせるでしょう。


➳友達と飲みに行く

大人になると、友人と予定を合わせて遊びに行くことも難しくなりがちです。たまには、仕事や人間関係のストレスを忘れて、友達と一緒に地元のバーで飲みませんか?


➳デートを楽しむ

もちろん、恋人や大切な人と一緒に過ごすのもいいでしょう。街中をドライブしたり、ビーチを散策して、デートするのは素敵な時間になるはずです。


➳一人の時間を過ごす

体調や精神的なコンディションが優れないと感じたら、この機会を利用して自分をいたわってあげて。

お気に入りの本を読んだり、少し奮発して豪華なランチを食べてみたり。エステやカラオケ、瞑想やヨガでストレス発散するのもおすすめです。

たまには朝寝坊を楽しんだり、ゆっくりとお風呂に入ってリラックスしてみてはいかがですか?


どんな過ごし方をするにしても、季節の変わり目には自分自身の準備も大切です。

文化の日やゼロタスクデーを有意義に活用してくださいね。