出典: Amehime on Shutterstock
クリスマスの日が近づいてくると、「どんな商品を買おうかな?」「相手が喜んでくれるプレゼントって何だろう?」と頭を悩ませる人も少なくないはず。今回は、クリスマス1ヶ月前に迫った今から始める、プレゼントやショッピングの買い物リストの作り方を分かりやすく解説します!
11月も終わりに近付く頃になると、街中がだんだんとクリスマスムードに変わってきます。東京・表参道のイルミネーションや兵庫県の神戸ルミナリエなど全国各地でイベントが開催されますよね。楽しみがたくさんあるからこそ、今のこの時期からしっかりとプランを練って、準備をしておくことが大切なんです。
★アメリカにはホリデーシーズンに『ショッピングリマインダーデー』がある!
アメリカでは感謝祭をすぎるとブラックフライデーがやってくるため、みんな一斉にショッピングが始まります。しかし、その日になって「買うもの」を決めているのでは間に合いません。ホリデーシーズンが始まる前から様々な商品の広告が出され、欲しいものの検討をつけているのです。
1ヶ月も前から準備をするというと大掛かりな気もしますが、12月になると注文がさらに増え、買いたい物が在庫切れで入手できなかったり、納品までに時間がかかってしまったりすることもありますよね。だからこそ1ヶ月前のセール時期に購入し、クリスマス直前で慌てないようにするための「リマインダーデー」が11月25日に決められているのです。
クリスマスより早めに買い物の計画や欲しいものリストを作成して、より効率よく目当ての商品を手に入れましょう!
★ショッピングの計画に必要なコト
1つ目は、クリスマスに向けて欲しいアイテムをメモしておくこと。思いつく限り書き出してみてください。
2つ目に、
✓ 誰に贈り物をするのか、どのアイテムが相手の好みに合っているか
✓ クリスマスの飾りはどんなものにするか
✓ 料理のメニューや、どんな材料が必要か
をリストに書き出すことです。クリスマスのプランを分けて考えることで買い物の整理がつきやすくなります。
3つ目に、予算と資金を確保すること。
✓ クリスマスプレゼントに充てられる予算はいくらか
✓ 無駄遣いになっていないか
✓ ギフトや装飾品、食品に対する予算はどのくらいか
の確認をおこないます。
★どこで買い物をするのか?+αで記載したいこと
目当ての商品をどこで購入する予定なのか、メモを書きとめておく必要もあります。土壇場になって探していたものが見つからないのでは、計画がずれ込んでしまいます。
✓ オンラインの場合、オンラインショップでギフト券や割引があるか?お得な価格で購入できるか?
✓ 店舗へ出向く場合は、営業開始時刻と終了時刻をメモ。ついでに、店舗内をぐるぐるして時間を無駄にしないよう場所に関する情報もメモに残しておく!
ここまで準備万端にできれば、混雑するセールやクリスマスショッピングも怖くありません。家族や友達、恋人と過ごすクリスマスをもっと素敵に、楽しく過ごせるよう、事前準備はしっかりおこなっておきましょう!